輪島オートモビルミーティング
カテゴリ: イベント
『輪島オートモビルミーティング』に行きます。
そこでのスワップミーティングにネコワークスも出店します!
ディフォルメミニカーレジンキットを沢山持っていきますので、よろしくお願いします。
このイベントでは前から輪島塗ネコワークスを記念品に採用していただいていたのですが、
今回初めて行ける事になりました。
模型イベント以外はあまり参加したことありませんので、
とても楽しみにしています!
Edit / 2010.05.31 / Comment: 2 / Trackback: 0 / PageTop↑
グッピー7
カテゴリ: ディフォルメカー
このまま何にも気づかずに行けよ、自分。

各所の窓枠とレインモールをつけました。
前後の窓枠は1ミリの半丸プラ棒を貼って、角アール部はアルテコSSPで。
サイドは一段彫りこんだ面に0.5ミリプラバンをまわして製作しました。

リヤのナンバープレートが付く所を凹ませています。
Edit / 2010.05.26 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑
フロンテクーペ4
カテゴリ: ディフォルメカー

しかし、窓の掘り込みを始めると
今度はリヤウインドウのスロープとテールランプ面の高さが気になって、

パテで修正入れました。
幅増ししたR2はこんなバランスになりました。


Edit / 2010.05.25 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑
R2-4
カテゴリ: ディフォルメカー
また幅が気になってきました・・・もう少し拡げたい。
せっかく作ったボディサイドにまたパテを盛ってしまうのはつらいので、
悩みましたが中央から真っ二つにすることにしました。

のこぎりでギーコギーコ。

間に2ミリのサンモジュール板を挟みます。幅サイズはこれでOK。

輪郭をとって、少し小さめにカットして接着します。

ボディ表面部分は周りと同じにしたいので、


こんなになったら、せっかく施した消えないセンターラインも全く意味なし、、
何やってんだろか。
Edit / 2010.05.24 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑
R2-3
カテゴリ: ディフォルメカー
4台同時進行は進みが遅いです。
しかも基本的なボディラインに悩み出すともう、、、
R2は前回盛りたおしたエポパテ部を削りたおしました。
幅の修正は上手くいきましたが、フロントマスクの造形が単純ゆえに難しいです。


ヘッドライトの大きさ、配置、微妙だ。

ここでの停滞はもう終わりにして、後はディテールを入れながら悩もう。
Edit / 2010.05.17 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑
R2-2
カテゴリ: ディフォルメカー
どうも横幅が足りないように感じてきてしまいまして・・・
こうなりました

ほぼ全面にパテ盛り。あー、後退してる。
それを見ているとフロンテクーペも横幅が気になりまして・・・

こちらもやり直し。うううっ、、
Edit / 2010.05.10 / Comment: 2 / Trackback: 0 / PageTop↑
R2-1
カテゴリ: ディフォルメカー
まだレジンブロックを横からカットした状態です。

まず、ルーフの幅を決めてサイドウィンドウの面を出します。

ナイフとヤスリで削りました。
今回は左側だけでなく、右も同時にやってます。

次にフロントウインドウのアールをつけます。
上から見たボディ前後の絞りも加えました。

写真の他に参考にしているのは、タミヤの1/18のキット。
昔、組立て途中で友達がくれたやつが役立ちました。
40年近く前のキットですが、資料と見比べていてその出来の良さには驚きです!
Edit / 2010.05.10 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑