グライバインダー
カテゴリ: プラモデル

内側のメカを設定のイラスト見ながら、MDFとサンモジュールで作ります。
出っ張っているのか凹んでいるのか、よく判らないところもあったりして
苦労しましたが、基本のパーツは揃いつつあります。
外側につく半球パーツは、レジンの旋盤加工です。
Edit / 2011.10.29 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑
F-1キット
カテゴリ: プラモデル
フジミのブースにタイレルP34/2が参考展示してあったみたいですけど
これは欲しい、ぜひ発売してほしいです!
最近の1/20F-1キットの勢いはすごいものがありますね。
こういう70年代ものがいくつも発表されていくのを見ると
BT46のサカカーなんかさくっと出そうだな・・・
近年のAFVモデルと同じで、一昔前なら完全にガレージキットアイテムだった車が
どんどんインジェクションキットになって、嬉しいやら、びっくりやら。
で、今月のモデルカーズを見ると
なんと、エブロがロータス72Cの『プラモデル』を開発中とか!
『ミニカー』じゃないんですよ『キット』ですよ、あなた。
こんなのが出てしまうんだったら、もしかして1/20で
タイレル003とかフェラーリ312bとか、マーチとか、マトラとか・・・ああ、こわい

Edit / 2011.10.28 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑
T360-1
カテゴリ: ディフォルメカー
もう10月も終わりだというのに、取りかかりが遅いわ!
アクリルで箱を組んでレジンを流してブロックを作ります。

各面をフライスで一皮削って直角の平面を出しました。

側面形状をノコで荒取りします。

カッター、ノミ、ヤスリで基本となる面を成形していきます。
今日はここまで。
これからも軽トラックシリーズをもっと充実させていきますよ。
Edit / 2011.10.26 / Comment: 2 / Trackback: 0 / PageTop↑
ハンビー7
カテゴリ: ディフォルメカー
前にやり直しで剥がしたフロントグリルは少し幅をつめました。

平べったい感じは薄れましたが、これくらいにしないと左右のフェンダーの幅が確保できなかったのです。
で、そこにつくライト等の基部を彫りこみました。


ボンネット中央のグリル部を一段落とし、
フロントフェンダーの縁、ルーフの先端等に細切りプラバンをまわします。
サイド窓上のモールは真鍮線です。
さて、そろそろタイヤとその取りつけ方を考えないといけません。
キットの構成としてどうまとめるか・・
Edit / 2011.10.24 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑
今、ちょっと
カテゴリ: プラモデル
ネコワークスの車を作り始めてからは、趣味の模型は
ほとんど作っていませんでした。
時々、無性にプラモを作りたくなって組み始めるのですが
いつも途中で中断してそのままってパターンに陥っています。
こいつは兄が製作中の『シュツルムディアス』に装着するグライバインダーです。

1/100なので、けっこうデカイです。
主にMDFとプラバンで作ろうと思います。

内側につけるディテールも大きいものはMDFの積層です。
作りかけのガンプラも多いので、原型の合間に楽しみながらぼちぼち進めたいな~
Edit / 2011.10.18 / Comment: 2 / Trackback: 0 / PageTop↑
TR4-4
カテゴリ: ディフォルメカー

これで素材が統一されたので、ディテールが入れやすくなりました。
と、同時に粗い部分もいろいろと見えてきましたので、
まずは表面を極薄く一皮剥く感じで整えようと思います。
Edit / 2011.10.18 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑
TR4-3
カテゴリ: ディフォルメカー
リヤの形をもう少し煮詰めてからと思い、
まだいじっていました。

良くなったのか、ならなかったのか。
パテを盛っては削りで結局、同じような形を何回も作っているような・・
いやなループを断ち切る為にも、今度こそ一次原型型取りにします。

Edit / 2011.10.12 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑
ハンビー6
カテゴリ: ディフォルメカー
マジックで面を黒くしてから、

マジックを目安にして上辺はそのままの高さで残し、
下にむかってボディ面と同じ厚みになるように削りました。

どうも幅が気になってきたフロントグリルですが、
はがしてしまいました・・

ボンネットの凸部とあわせてやり直します・・
Edit / 2011.10.03 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑