ワンダーフェスティバル2015
カテゴリ: イベント
今回も暑い中、足を運んでいただきましてありがとうございました。



ネコワークスは今回角2卓。
目いっぱい使って展示していますが、もうそろそろ2卓は限界か・・
いや、展示品はまだ間隔を詰められるし、商品もサメキットとの間にスペースある。
あと数回はいけそうかな。
とにかく今回は暑くて大変でしたが、協力してくれたみんなのおかげで
セッティングも販売も撤収も全て上手く進みました。
新製品も特にHバンは人気で、完売しました。嬉しい。
やっぱり新作を出すというのは大事ですね・・


ミニの完成品を持参していただきました!
いつものように美しい塗装で仕上げてもらって感動です。
金属やタイヤ等の質感表現の使い分けが効いていて、ほんとうに素晴らしいです。
ありがとうございました!

ジロー模型のデスクトップモデル群!


またまたオモロデザインさんの作品をじっくりと見てきました。

出雲重機が商品化!期待です。

1/12ウィーゴ!存在感あります。

エヴァカラーのオロチがありました。
今回はなんとか新作を持っていけましたが、
仕事との並行作業でいかに効率を高めて時間を有効に使うか。
やはりそれが一番の課題。
次回も参加します。そのへん、上手くやれるようにしたいもんです。
Edit / 2015.07.28 / Comment: 2 / Trackback: 0 / PageTop↑
塗れました2
カテゴリ: ディフォルメカー


実車はシルバーとか白が多いようですが、何色でも似合うので迷いましたが、
こだわっている時間もないのでエアスペリオリティブルーそのままで塗りました。



リブが多いので軽く全体にウオッシングして、失敗をごまかすために
バンパーとフェンダ―、ホイールに少しダメージもつけました。
この車はちょっとヤレタ感じに汚して仕上げた方がいいと思います。
何とかワンフェス準備が終わりそうです。


日曜日に会場でお待ちしております!
Edit / 2015.07.24 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑
塗れました1
カテゴリ: ディフォルメカー


ほんまにあわてて塗ったのでいつにも増して加減な仕上がりですが・・


オレンジ色にしました。ちょっと鮮やかすぎたかな。
もっとダサい柿色のほうが似合いそう。
一時はあきらめかけましたが、やっぱり完成見本はあった方がいい!と
いうことで、間に合ってよかった~
Edit / 2015.07.24 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑
ワンダーフェスティバル2015夏
カテゴリ: イベント
ネコワークスの卓番号は 7-15-02 です。
ディフォルメカーの新作は
№132 フィアット126
№133 シトロエンHバン の2車種。
ただ今展示用見本を作成中。明日ここに写真アップできるかどうか・・
頑張ります。
Edit / 2015.07.23 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑
Hトラック原型完成
カテゴリ: ディフォルメカー
これも冬に向けて作り出していたのに結局夏出品に
なってしまいました。長くかかりすぎやろ。


平面構成だから簡単だろうと始めましたが、
基本のバランス取りに大変苦労しました。
後ろ半分は比べると結構縮んでいますが、
キャビン周りはほぼそのままのバランスになってしまいました。
結果、全体の形はディフォルメ弱めです。


タイヤやライトの大きさでなんとか・・・と思いましたが
このタイプのライトは大きくするほどにカエル感が
増してきますので悩みます。
実車の写真を見ると、ドアや窓の形、取っ手やヒンジの位置等
細かい部分のバリエーションが様々でしたので
そのあたりは模型の見栄えを考えてミキシングでこさえています。
表面のディテールは多いので、塗装したらどんな風になるか楽しみです。


ヘッドライトとバンパーを別パーツにしました。
Hバンが出来たので、長い間絶版だったタイプ2バンを
今回再販します。
新製品と再販品はワンフェス当日は各20個用意する予定です。
Edit / 2015.07.06 / Comment: 2 / Trackback: 0 / PageTop↑
126原型完成
カテゴリ: ディフォルメカー


フェローからの改造は上手くいったのかな・・
今まではボディの前後、左右、高さの比率を変化させたら、
それに合わせて付属物のバランスを自分なりに決めていましたが、
今回、付属物はもう半段階くらい大きくに作ることを意識しました。
若干ですが、タイヤやフェンダー、ライトやバンパーの表現が
いつもより大き目になってます。


可愛らしさがアップしたでしょうか?
126は確かに『四角い』のですが、
単に角いだけでなく、どこか丸い。
いや、丸いというか『ダルい』。
エッジの立ったプラモデルに下手にヤスリをかけて
ダルくしてしまったような、あるいは塗装を厚吹きしすぎて
ぼてっとしてしまったような・・・
ボンネット端の下下がりの処理とかも相まって
なんとなく情けなさが漂う雰囲気を持っています。
でも、そういう、地味な性格っぽいキャラクター性が
滲み出ているところが私は好きです。
サイズが小さいので見えるくらいにはエッジを残していますが、
あえて角をもっと丸めてみるとらしさが増すかもしれません。
今度試してみよう。
Edit / 2015.07.05 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑
126-8
カテゴリ: ディフォルメカー
126の仕上げをしています。


細部のディテールを施しながら、スジ彫りを再度なぞって整理。
フロントのエンブレムは無しでもよかったのですが、
『鼻』に見える事を期待して付けました。


この後、もう一度サーフェーサーを吹いて
表面を整えれば完成しそうなとこまできました。ふぅ~
Edit / 2015.07.03 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑
126-7
カテゴリ: ディフォルメカー
CADで作図したデータを使ってアクリル板をレーザーカットしました。

0.3ミリ、0.5ミリ、0.8ミリ板をパーツによって使い分けします。
これらを重ねて接着し、

ホイールができました。
レジンから旋盤加工したタイヤと組み合わせて、

タイヤの原型完成です。

Hトラックのも同じように製作して原型とします。
Edit / 2015.07.02 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑