NDロードスター原型完成
カテゴリ: ディフォルメカー
もう、作っている最中は必死で、
全然途中の写真を撮っていませんでした。
なんとか夏のワンフェスにならべることが出来そうです。

NCのキットを芯にしてポリパテの盛り削りを繰り返し、
何度も投げ出しそうになりながら、
ようやく形になりました。
作り始めてから7か月程も経ってしまいました。
普通はこんなに時間がかかると止めてしまうことが
多いのですが、今までのロードスターと並べたいという
想いで頑張れました。
フロント周りは何度やり直したかわかりません…
どちらかというと、細くて鋭い印象のライト形状を
精悍なイメージは残しつつ可愛らしくするために
縦横比を変えた何通りもの型紙を貼りつけて検討しました。
本当はもっと細目にした方が似るのですが、
ディフォルメ感が薄れるので、このくらいに落ち着きました。

表面の微妙なうねりやエッジが絡み合った
ボディの造形に苦労しました。
ディフォルメしても実車にあるそれらを
出来るだけ再現したいとこだわりましたが
上手くいったでしょうか。

細部の工作はいつも通りに各種プラ材や
エポキシパテを使って作っています。
今回は、ダッシュボードとハンドルを別パーツにしたので、
運転席の奥行き感は増したと思います。

新しいモデルが出る度に作ってきたロードスター。
今までの原型を並べてみました。
こうして見ると、毎回、前モデルのキットを芯にして作ってきたので、
初代からの原型製作スパンが25年くらいあるにも関わらず
ディフォルメのバランスに統一感がありますね。
最初に作ったNAの可愛らしさが歴代引き継がれているようです。
全然途中の写真を撮っていませんでした。
なんとか夏のワンフェスにならべることが出来そうです。


NCのキットを芯にしてポリパテの盛り削りを繰り返し、
何度も投げ出しそうになりながら、
ようやく形になりました。
作り始めてから7か月程も経ってしまいました。
普通はこんなに時間がかかると止めてしまうことが
多いのですが、今までのロードスターと並べたいという
想いで頑張れました。
フロント周りは何度やり直したかわかりません…
どちらかというと、細くて鋭い印象のライト形状を
精悍なイメージは残しつつ可愛らしくするために
縦横比を変えた何通りもの型紙を貼りつけて検討しました。
本当はもっと細目にした方が似るのですが、
ディフォルメ感が薄れるので、このくらいに落ち着きました。


表面の微妙なうねりやエッジが絡み合った
ボディの造形に苦労しました。
ディフォルメしても実車にあるそれらを
出来るだけ再現したいとこだわりましたが
上手くいったでしょうか。


細部の工作はいつも通りに各種プラ材や
エポキシパテを使って作っています。
今回は、ダッシュボードとハンドルを別パーツにしたので、
運転席の奥行き感は増したと思います。


新しいモデルが出る度に作ってきたロードスター。
今までの原型を並べてみました。
こうして見ると、毎回、前モデルのキットを芯にして作ってきたので、
初代からの原型製作スパンが25年くらいあるにも関わらず
ディフォルメのバランスに統一感がありますね。
最初に作ったNAの可愛らしさが歴代引き継がれているようです。
スポンサーサイト
Edit / 2017.07.08 / Comment: 0 / Trackback: 0 / PageTop↑